徳島の主要な道路と橋を紹介します。
徳島市の道路
- 国道11号四国の人口の約5割が集中する四国の大動脈
- 徳島県道30号国道192号のバイパス的役割を果たす道路
- 田宮街道主に徳島市北田宮、南田宮沿いの街道です
- 国道55号人気のドライブコース、そして現代の遍路道
- 国道192号徳島県を東西にほぼ吉野川に沿う形の道路
- 国道438号四国らしい自然の景色が魅力の山岳道路
- 讃岐街道歴史の道百選に選ばれた讃岐街道が前身
- 徳島県道13号ワシントンヤシの並木の景観が美しい
- 徳島県道21号徳島市内から神山町方面への主要道路
- 徳島県道16号勝浦川上流には月ヶ谷温泉やキャンプ場も
- 徳島県道15号高瀬橋から見る夕暮れ時の眺めが素晴らしい
- 徳島県道29号徳島市内の外縁部を通る建設進行中の県道
- 徳島県道33号徳島県唯一の村である佐那河内村を通る県道
- 徳島県道38号地名とは異なり、県道の表記は「沖ノ洲」です
- 徳島県道39号沿線には四国大学や吉野川運動広場があります
- 徳島県道41号沿線にはベートーヴェンゆかりの道の駅もあります
徳島市の橋
- 春日橋LEDアートで文化を伝承しています。
- かちどき橋(橋)徳島県庁前の交通の要所
- 阿波しらさぎ大橋世界に類を見ない新しい構造形式の道路橋
- 加賀須野橋深い藍色が印象的な国内最大の昇開式車道橋
- 上鮎喰橋藍商人が自費で架けた木橋が始まりです
- 四国三郎橋A型のタワーが印象的で美しい橋
- 新町橋阿波おどりの中心エリアにかかる橋
- 末広大橋高欄部分には日本初の強風対策用フラップがあります。
- 徳住橋映画『阿波の踊子』のロケ地として有名
- 中鮎喰橋万葉歌人の歌碑が残る橋
- 名田橋画期的な工法が採用されたコンクリート橋
- 福島新橋完成当時は県内で唯一の開門橋
- 福島橋人柱伝説を今に伝える特別な設計の橋
- ふれあい橋バルコニーが人気の自転車・歩行者専用の橋
- 三ツ合橋橋上に交差点があり、たもとが3つある橋
- 吉野川大橋青色の鋼箱桁橋が印象的な徳島の玄関口
- 吉野川橋市民遺産、土木遺産にも選定された貴重な橋
- 吉野橋近年発展が著しい田宮街道のエリア
- 両国橋(橋)阿波踊りの銅像が印象的な歴史ある橋
- 富田橋(橋)富田橋通りの起点となっている橋
- 蛭子橋新町川の上流部に架かる橋
- 弁天橋鮎喰川の下流部に架かる橋
- 沖洲大橋沖洲川と新町川の合流点近くに架かる橋
- 沖洲橋沖洲村の合併に伴って生まれた橋
- 不動橋お不動さんこと密厳寺が橋の名の由来です。
- 中洲みなと橋徳島みなと公園の側に架かる橋
- 城東大橋北沖洲に市高さわやかロードがあります
- 仁心橋藍蔵のモチーフが飾られている橋
- 前川橋助任川河岸緑地と隣接する橋
- 鯛浜橋県道29号と県道39号に架かる橋
- 助任新橋助任川の中流部に架かる橋
- 助任橋(橋)江戸時代の絵図にもその名が残る橋
- 西の丸橋徳島城の城跡の歴史を感じる橋
- 佐古大橋青色LEDに照らされる遊歩道
- 一宮橋県道207号に架かる遍路道