コーポ
一般的に集合住宅のことですが、とくに定義はありません
物件の名称には、コーポやハイツ、アパートという言葉が、全国的にも広く用いられています。地域や物件、建物のブランドなどにより、名前と建物の関連性は多種多様です。そうなると、「物件自体にはどのような違いがあるの?」と気になっていた方も多いと思います。
今回、簡単に全国を見渡してみたところでは、コーポという物件は、集合住宅や大型マンション、階段で上り下りする懐かしのレトロ団地風物件、アパート、メゾネット、平屋の貸家物件など、さまざまな物件で用いられていました。ですが、比較的低層から中層のマンションや、低層のアパートなどに特に多く見られました。
一般的にコーポという名称がつく場合についてですが、特に定められた用法はありません。マンション、アパートなどの建物名にも多く使われています。
一時、全国的にも大型マンションから小さなアパートまでに、広くコーポの名前が付けられていました。これは、和製英語ですが、コーポラティブハウスや、生活協同組合コーポなどの語の流行りなどを受けているのではないかといわれています。
物件の名称は、不動産会社や物件所有者が決める場合が多く、物件の外観デザインや内装イメージ、地域の景観、外装や共有部の建材やアレンジなど、どんな建物の雰囲気で作り上げたいか、などに合わせて考えられています。
同様の表現では、アパート 英語のapartment(共同住宅内の各区画)やヴィラ フランス語のvilla(田舎の別宅、別荘)、コート 英語のcourt(大きな庭などが在る大邸宅)、コーポ 英語のcorporate house(共同住宅)から作られた和製英語、コンドミニアム、コンド 英語のcondominium、シャトー フランス語のchateau(お城)、ハイツ 英語のheight(高いところ、高地)からくる複数形、ハイム ドイツ語のheim(家)、パレス 英語のpalace(宮殿)等が有ります。パンション、マンション、レジデンス、荘(そう)、下宿(下宿)、館(かん)などもあります。
これら集合住宅に使われることが多い名前には、いずれも特に、これといって定められた語の定義はありません。
ですが、現段階では「共同住宅の一部をマンションと呼ぶこと」については、法律などにマンションの語が使われることにより、事実上定義されていると考えられています。
ちなみにマンションとは、全国各地で広く、大きな集合住宅物件を開発販売管理していた「大京」が、自社物件に統一的に使っていた名称です。日本では、大京のマンションが、名称の上でも設備規格等の面でも、あとから事実上のスタンダードとして使われるようになったものです。
それにしても、調べてみると、プロの皆さんでもコーポの由来にはさまざまな説が飛び交っています。そのため、コーポのイメージは、時代や流行で人それぞれかもしれませんね。