地袋
床の間をはじめ、床面付近の位置にある袋棚のことです
地袋(じぶくろ)とは、日本の伝統建築の床の間や一般の居室、茶室、寺社仏閣などの床面に近い位置に設置された、2枚あるいは4枚程度の引き戸の付いた作り付け設備や、家具の一部分の袋棚のことです。
伝統建築の中でも、床の間や茶室等の中で上座位置に近いところに作りつけられる場合には、引き戸(=袋戸)が小さく、高さが低く、奥行きが非常に広いものが一般的です。わかりやすく言えば、設置されてはいるものの、飾り棚などの役割を引き立てるため、あまり目立たないように小さめになっているという部分もあります。
伝統建築の中で、和室床の間の他の一般の部屋部分。客間、寝室などはじめとしたところに設置されることもありますが、これは各室の中で、和室の床の間に続く格の高い部分です。こういったところを、常に綺麗にしておくために、作りつけられていると伝えられています。
現代に近い時期に建築された、一般住宅の収納用の地袋も、床近くの収納用の物ですが、デッドスペースを活かすため、ほかの空間の利便性を高めるための物などがほとんどです。
間口や高さが大きなものも、数多く存在しています。現代版地袋では、扉部分を洋風にアレンジしたものが多く、腰高窓下に設置したものでは、袋棚上の天端や扉自体を椅子や飾り棚などのフォーカルポイントとして。押し入れ下に設置したものでは、普段利用する押し入れの一番大きな空間の使いやすさを増す他、デッドスペースを減らすといった働きがあります。
日本の昔ながらの仏壇には、収納場所として地袋などが付いているものが数多く存在します。