給湯
給湯設備のエネルギー種や契約、機材によって、大きく異なる光熱費
どんな人にとっても日々の生活に欠かせないのが、台所仕事やトイレ、風呂シャワー利用です。
この時、お湯を供給する器材を給湯器、その配管までを含めた全体を給湯や給湯システム、お湯の配水配管、などと呼んでいます。
昔ながらの住宅で言う竈からの給湯、最近流行のエコ住宅に見られる太陽光温水システムや特殊な熱交換システムなどを除けば、集合住宅であれ戸建てであれ、物件の給湯設備は大きく二つに分けられます。
1つは、ボイラーや給湯器、温水器でまとめてお湯を一定温度まで加熱しておき、タンク内で保温してこれを配水するか、さらに過熱し直して配水するタイプです。もう1つは、利用するごとに水から加熱して配水するタイプの、ボイラーや給湯器、温水器、瞬間湯沸かし器等に分かれています。
これらのうちボイラーや給湯器、温水器、瞬間湯沸かし器などには、水を温める際の熱源用エネルギーが必要です。
住宅向けで一般的なのは、ガスと電気です。また寒冷地や山間部、大型物件などでは、灯油や重油などを利用するところが多いようです。
通常は、住宅にすでに備え付けられている給湯用器材をそのまま利用することになるため、この機材で利用するエネルギーが、直接毎月の光熱費に大きく関係してきます。
一定温度まで加熱して保温おくタイプの機材では、まずはタンクの保温能力等が重要と言えます。比較的大きな水量を効率良くまとめて加熱するには、燃料単位当たりの熱量が大きな灯油重油の他に、都市ガス、プロパンガス、電気などの順で価格メリットが大きいと言われています。
ですが現在では、それぞれ給湯目的で利用する際のお得な料金プランなども多彩になってきました。
そのため、一般家庭で利用する場合には、各家庭の人数構成や、家族みんなが同じ時間帯に利用するかばらばらに利用するか、といったライフスタイルの分析が、最も重要だともいわれています。
灯油重油を比較すると、灯油よりは重油の方が一般的には安価に湯が使える一方、機材のメンテナンスなどが増えることもあります。そのため一般住宅や集合住宅では、トータルなコストや扱いのしやすさもあり、灯油の方が圧倒的に多いようです。
ガスで比較した場合、単位エネルギーあたりでみれば、都市ガスに比べてプロパンガスの方が高額となります。
複数人世帯で、昼は全員が勤務先や学校に、夜は就寝といった家庭では、利用する場合は沸かし溜めておく設備の方がお得と言えます。1人暮らし世帯や、世帯の利用時間がバラバラで、各人が新たにお湯を使う作業を行い入れ替えることが多いご家庭では、使用する分だけ沸かすタイプのボイラーや給湯器、瞬間湯沸かし器型の方がお得といったケースもあります。
電気による給湯施設の場合には、深夜電力やキャンペーン、給湯以外の電気利用との包括型の割引料金体系の契約など、その時々で一番お得なプランをチェックして、効率的に活用することも検討しましょう。
-
グランディール矢三D
給湯、バス・トイレ別、シャワーも完備されており、快適な住環境を提供します。
-
クリエ・ガーデン
ダイワハウス施工のZEH-M物件で、毎月の光熱費が抑えられる高効率給湯器や再生可能エネルギー設備が備わっているのが嬉しい特徴です。
-
アクア・アルテB
給湯やバス・トイレ別、追焚機能、シャワー付き洗面化粧台、温水洗浄便座、浴室乾燥機など、充実した設備が揃っています。
-
ベレオ西新浜 B棟
浴室乾燥機や追焚機能付き給湯器も完備されており、快適な入浴が楽しめます。
-
BEREO east one
浴室乾燥機や追焚機能付給湯器、暖房洗浄便座付きトイレなど、快適な生活をサポートする設備が豊富です。
-
シャーメゾンアポロ
人気の浴室乾燥機や追焚き給湯などの設備も完備されており、快適な生活が送れるでしょう。
-
ベレオ北矢三
内部の設備も非常に高品質で、システムキッチン(IHクッキングヒーター)や浴室乾燥機、追焚機能付給湯器、トイレ(温水洗浄便座)など、生活を快適にするための機能が充実しています。
-
ベレオ末広
浴室には、浴室乾燥機や追焚機能付き給湯器があり、湿気対策もばっちりで雨の日でも洗濯物を乾かすことができ、また長時間お風呂を楽しむことができます。
-
シャーメゾン庄町
大きな浴槽の広々とした浴室でリフレッシュできるほか、浴室乾燥機や追焚給湯、モニタ付ドアホンなどの設備が充実しています。
-
まゆ山壱番館
設備が充実しているのも築浅物件の魅力で、浴室乾燥機や追い炊き機能付き給湯、室内物干し、そして3口ガスコンロ付きのシステムキッチンが装備されています。