耐震
地震が発生したときに、一定以上の強度が保てるように工夫された物件のことです
耐震とは、建物建設時やリフォームとして施す地震対策の一種で、建物が一定以上の揺れに長時間さらされても、定められた一定以上の強度や安定性を確保するように対策がされた物件であることを表す言葉です。
歴史的には地震国でもある日本では、古くから耐震基準が設定されてきました。
関東大震災を受けた1924年(大正13年)には、市街地建築物法施行規則により、すでに地震力が設定。その後も大きな地震の発生を受ける形で、建築基準法などにより新たな耐震基準が設定されてきました。
住宅やマンション物件等における耐震対策では、構造上の強度の他、弾性や靭性などを考慮した構造計算などが法により求められています。
お部屋探しの際によく目にするのは「新基準の耐震性能だから安心」といったキャッチコピー。
現在適用されている新基準は、1981年6月から施行されたもので、「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震」での安全を確保する耐震基準が義務付けられた改正となっています。これを受けた1995年の阪神淡路大震災では、この新基準に則って建設された建物については、ほぼ被害がなかったことなどは広く知られるところです。
ですが、この新基準が施行された1981年以降に完成した建物すべてが、新耐震基準の物件ではありません。建物建築にあたっては、建築確認申請や、建築確認、検査などがあります。この日付によって、ある程度見分けることはできますが絶対ではありません。
不動産売買などでは、物件所有者が希望した場合、建築士などの確認を受けたうえで耐震基準適合証明書、というものの発行を受けることができます。
この証明書がある中古住宅やマンションなら、新耐震基準に適合していることは確実です。証明書自体は、新耐震基準が制定される以前に建築された建物に対して、耐震改修工事を行い、かつその結果として基準を満たせた場合にも発行されます。
よく似た言葉で混同されがちなものとして、免震(めんしん)=地震が発生した際に、基礎部分や地面と建物土台の間を切り離して、振動自体が建物に伝わらなくする仕組みや、制震(せいしん)=ダンパーや錘、ばねなどを入れることで、地震の揺れを吸収するものなどがあります。
誰にとってもくつろげる安らげる環境の自宅。起きている時も寝ている間も、いつでも家族全員にとって安心して暮らせる強度は絶対不可欠なものです。
家族みんなの暮らしのために、免震や制震、耐震構造をはじめ、さまざまな防災機能を備えたお部屋と巡り合いたいですね。
-
寿マンション
防音性や耐火性、耐震性も高い安心の鉄筋コンクリート造で、リノベーション済みの明るい白と茶色の差し色が効いた外観が、明るくすっきりとした印象です。
-
HL9 tomidabashi
建物は拘りの外壁素材で仕上げられた高級感漂う外観の重量鉄骨造3階建てで、耐震性、耐火性、防音性にも優れた物件です。
-
HICO I
ペアガラスや24時間換気システム、インターネットは光ファイバー対応で、月額利用料が無料で快適な室内環境を提供し、耐震構造で安心の住居です。
-
ベレオ南佐古
ハイクオリティーな内装に定評があり、重量鉄骨造は、防音性や耐震性に優れたしっかりとした造りが特徴です。
-
ベレオ杏樹
このマンションは重量鉄骨造の3階建てで、外壁の素材や見た目にも拘り耐震性や耐火性も備えたモダンで洗練されたデザインが特徴です。
-
ベレオ昭和 B棟
2019年築の3階建て重量鉄骨造マンションで、全12戸の2LDKで構成された住戸は、高い耐震性や遮音性、耐久性が魅力の物件です。
-
ベレオ西新浜 B棟
建物は重量鉄骨造の3階建で、耐震性や遮音性に優れており、こだわりの質感の外観が高級感を感じる自慢の物件です。
-
シャーメゾン南沖洲C
耐震性や耐火性に優れ、高級感あるハイクオリティーな外装と内装が評判で、一度は住んでみたいという方も多いのがシャーメゾンシリーズです。
-
第19柴田マンション
徳島市末広1丁目にあるこの9階建ての鉄筋コンクリート造マンションは、1996年3月に築かれ耐震性も備えたしっかりとした造りの建物で、広々とした敷地内には多くの利便性が揃っています。
-
ベレオ庄町
築年数は2016年2月で、積水ハウス施工の「BEREO」シリーズが採用されており、遮音性、遮熱性、耐震性に優れた高品質な構造が特徴です。