MENU ハウスマイルlogo
新生活応援キャンペーン
賃貸TOP > 徳島のお寺 > 常楽寺

常楽寺

じょうらくじ

ワイルドな岩盤に建つ唯一だらけの第十四番札所

天然の岩の上に建つ常楽寺本堂
天然の岩の上に建つ常楽寺本堂

常楽寺は四国八十八箇所霊場第十四番札所。正式名は「盛寿山延命院常楽寺」といい、高野山真言宗を宗派としています。

本尊は弥勒菩薩ですが、実は弥勒菩薩を本尊とする寺院は四国八十八箇所の中では常楽寺だけ。それにはこんな言い伝えがあります。弘法大師が42歳の厄年の時、現在の常楽寺の近くで修業をなさっていました。その時に弥勒菩薩が大勢の菩薩を引き連れて現れました。感銘を受けた弘法大師はすぐに霊木に弥勒菩薩を刻み、その像を本尊としたそうなのです。

ちなみに菩薩とは仏の悟りを得ようと努力している人のこと、そして弥勒菩薩とはあと一歩で仏の悟りに達するレベルの人です。しかしお釈迦さまによると、このあと一歩を昇るには56億7000万年かかるということです。後に常楽寺は数回の火災に遭いましたが、弘法大師の彫った弥勒菩薩はいつも安泰だったといわれています。

弘法大師の甥にあたる真然僧正が金堂を、そして高野山の復興に努めた祈親上人が講堂と三重塔そして仁王門を建立し、七堂伽藍の大寺院となりましたが、長宗我部元親による天平の戦火に全て焼失してしまいました。その後江戸時代の初期に復興し、文化15年(1818年)には元々建っていた谷地から石段を約50段昇った現在地に移設されました。

現在の常楽寺本堂は天然の岩の上に建っていますが、これは移設するときに岩盤を削ってそこに堂宇を据えたためです。削られた岩は断層が重なる荒々しい様子をしており、この庭園は「流水岩の庭園」と名づけられました。

本堂の右側に立っている「アララギの大木」は、幹の周りが8m、高さが10mにもなるイチイの巨木です。アララギの木にも言い伝えがあり、弘法大師が糖尿病の老人のために煎じて飲ませた霊木を挿木したものが大きくなったといわれています。アララギの大木の股には「アララギ大師」と呼ばれる小さな大師像が据えられており、糖尿病と眼病の治療にご利益があります。

そして境内に立つ地蔵菩薩像は、寝小便や夜泣き、歯痛や足痛の快復にご利益があるそうです。

常楽寺の敷地内には「常楽園」という社会福祉施設もあります。常楽園は昭和30年に建てられた、戦災孤児のための養護施設で四国霊場の中では常楽寺だけにある施設です。

779-3128 徳島県徳島市国府町延命606
アクセス:常楽寺前バス停より徒歩6分。延命バス停より徒歩11分。

近くの仏閣

常楽寺の周辺地図

交通

  • バス停「常楽寺前」
  • バス停「延命」

教育

お買い物

医療

自然・文化