下水
生活排水、トイレ排水、雨水などの汚水と、それを処理する終末処理場などに運搬する水道網のことです
下水(げすい)とは、生活排水やトイレ排水、雨水などの汚水自体と、それを下水道管などを使って処理するために終末処理場まで運ぶための水道網などの設備のことです。
基本的には飲むことができず、管の途中にあっては汚れた状態の水のことです。
これに対して、水道水など、飲める水とそれを供給する設備である水道網であるのが、上水(じょうすい)です。また、工業用水や噴水、トイレ専用水、手洗い専用水のような、飲めないけれども人体には悪影響がない再利用水である中水(ちゅうすい)があります。
徳島県民にとって、それ以上に全国各地の人の徳島県に対するイメージとしては、徳島=全国屈指の水の名所ぞろいというのが第一です。
古くから地域ごとに、川や水環境全体を大切にするための産業や農業漁業への取り組み、住宅や地域利用のさまざまな取り組みがみられてきた結果、大きく美しい水風景を多数見ることができます。
ですが、徳島県、下水道設備の設置率としては、全国ワーストの中に入るほどに整備されていません。とはいっても、自治体などが運営する大型の下水道網の中に入っていないエリアが多いということがあったり、地域や建物単位で各種排水などを処理したり、まとめて汲み取りを利用するといった設備構成になっているところもあります。
逆に下水道網がないがゆえに、自然をより大切にしているという状況にある物件も多く見られます。
最近はこういった地域や建物ごとの設備を、下水道網と接続する工事なども数多く行われ、自治体でも助成金などを出しながら推奨しています。
また下水道網整備後発地域だからこそのメリットとして、中小規模の下水道網でも、生活排水、雨水、トイレ排水にそれぞれ分けた地域の下水道網が敷かれているところもあります。後発だからこそできた、こういった自然を大切にするこまやかな設備設置は、自然を大切にする移住者からも注目されています。