防音
音が発生したり、周囲に漏れたり伝わったりすることを防ぐという意味です
防音は、よく不動産情報にも記載されている言葉で、「防音性能高」や「防音室」といった表現で見ることができます。
防音とは、すでに発生している音や、動作などに伴って発生する音自体を抑えたり、それらが周囲に漏れたり伝わったりすることを防ぐことを広くあらわす、概念的な言葉です。
不動産物件でいえば、お部屋から他の家に伝わる音や、屋外や他のお部屋から伝わって来る音などを防ぎやすい様々な工夫がされている場合、「防音性能が高い物件」などと呼びます。また、楽器の練習などを行う部屋は、一般的に防音室などと呼ばれます。これも、「遮音や吸音含めたさまざまな設備や設計施工によって、防音性能を非常に高めている部屋」ということを広く表しています。
よく似た言葉に、遮音、吸音といった言葉もあります。
遮音は、空気中を伝わる音=振動を、壁などで遮断することで、進行方向へのエネルギー透過を防ぐことをいいます。遮音性能に優れた建材による壁やドアパッキンなどを入れると、音の振動の一部は、遮音材料に吸収されます。そのため、音の進行方向に対して遮音材の裏側や遮音材と接しているところでは、ごく小さな振動となって伝わります。
また、音の振動は、聞き手周辺の窓や軽量壁などを伝わって振動させることで、新たな増幅による大きな音として聞こえます。この新たな振動を起こさせない目的で、厚手の石膏壁、コンクリート壁やドアパッキンが良く使われています。
また、吸音は、音の発生源から伝わる振動や反射を小さくするために吸音材と呼ばれる柔らかな素材などを設置し、その空間内の音などを吸収させるものです。外から入ってくる音や振動もある程度は吸収できますが、その空間内〜室内の音自体も吸収します。
吸音材は、その部屋や空間の用途に応じ、聴かせたい音や聞かせたくない音の周波数ごとに材質や形状の異なるものを施工するのが一般的です。
吸音材やその他さまざまな技術を駆使して設計された無音室は、製品実験や測定などにも使用されることがあり、広義でいえば吸音や遮音の技術や資材を駆使した防音が、広く施された部屋とも言えます。
賃貸物件でも、既存のお部屋の中にブースを設置したり、脱着可能なパーツを取り付けることで、さまざまな防音〜遮音吸音の性能を高めることもできます。
小型楽器ブースなどを持ち込まれる方もありますが、室内の設置場所や物件自体の構造によっては十分な防音性能が発揮できない、あるいは重量的に室内に設置できない、他に、設置しても振動が発生する、といったこともあります。建材の樹脂フォームなどを設置される方もありますが、一般的なブースタイプに比較すると、防音性能はかなり低いものです。
持ち込み型の防音設備などを部屋の壁面や床面に取り付ける際には、事前に管理会社等に確認しておきましょう。
建物の設計や施工、人が暮らすための環境については、自治体やエリアによっては騒音についての基準が設けられています。建物はこれを満たすように作られていますが、音だけに、音の発生源の動きや状況次第では、かなり発生する音の大きさにも幅が生まれることには留意しておきたいものです。
建築関連では、建物の遮音に関しては、建物がどの程度の騒音を遮ることができるかを表す「遮音等級」と呼ばれる数字があります。D値と呼ばれる空気中を伝わる音に関する数字と、L値と呼ばれる、子供が騒いだり車両が通過したときのような重量衝撃音(=LH)や、テーブルから物を落としたり食卓の椅子を引いた時の軽量衝撃音(=LL)が、どの程度遮れるかを数字で表しています。
D値は数字が大きいほど透過できた音は少ないことを表し、遮音性に優れていることを表します。住宅性能表示にある等級も、数字が大きい方が遮音性に優れています。
L値の場合、LHやLLから始まる数字は大きいほど、建材や構造物などで低減できた音の量が多いことを表し、遮音性に優れていることを表します。これらをもとにて現在使われているΔLH-やΔLL-から始まる数字(デルタエル等級)も、同様に大きいほど-遮音性に優れていることを表します。
さまざまな業種や学校で、在宅で過ごす時間が増やされていることもあり、住宅の防音面にとくに気を遣うという方は増えています。在宅勤務でセキュリティ配慮のために、新たなお部屋探しをされるという方も増えています。